この記事は約 6 分で読めます。
こんにちは、ドンキーです!
とりあえず、本題に入る前に先日起こった嬉しかった話を一つシェアさせていただきます!
【ドイツ留学】ドイツでの初めてのドイツ人の友達!の方だけ読みたい方はとばしちゃってください笑
今日の小話:行きつけのケバブ屋さん

この写真は、ドイツに留学をしはじめてからよく通っている寮の下にあるハイデルベルクのケバブ屋さんのケバブです。
サブウェイ・マックとかで食べるよりも、ケバブは野菜もとれるしボリューム満点で学生からしたらかなり重宝します!(このボリュームで4,50€ !!!)
何度も通い詰めるうちに、店員さんが名前を覚えてくれて、逆に店員さん自身も名前を教えてくれて結構仲良くなりました。
最近は行くたびに名前は何でしょう的な感じでクイズを出してくれたり、トルコ語を色々教えてくれたりと、色々からみも増えてきました。笑
「よく来るアジア人の男の子」
ってことで、ドイツでは覚えやすいのももちろんあると思います!
そんな中で先日閉店間際に滑り込みで買いに来た時、いつもみたいにケバブを注文したら、チュッパチャップスとヨーグルトをくれたんです!
(学校とかに行けば友達とかも結構いるのでそこまででもないのですが)、孤独な環境下にいる時に自分のことを知っていてくれる人がいたり、こうやってサービスとかしてもらえるだけですごくうれしいですよね。
この日もめちゃめちゃほっこりした気持ちになりました^^
というお話です!
【ドイツ留学】ドイツでの初めてのドイツ人の友達!

実際のところ、去年も夏の短期の語学コースでドイツの小さな町Trierに行ったり、日本の大学でタンデムのドイツ人の友達がいたりしたので、今回が完全に初めてというわけではないです。
でも、語学学生として長期で留学に来るのは初めてだったので、その時にできた初めてのドイツ人の友達のお話をさせていただきます!
◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆
3月末日にドイツに到着して、最初の2週はクラスメイトの知り合いのみでドイツ人はおろか日本人の友達ですらほとんどいない状況でした。
確かに、語学学校にはドイツ語を勉強したい人たちが来るので、ドイツ人との接点は先生くらいだったから、あの時はドイツ人の友達ができるかどうかわからず若干パニックでした。笑
だからと言って、道を歩いているドイツ人に向かって「友達になりませんか?」って聞くのは、ヤバい奴になっちゃいますし。笑
そのころは何かととがっていて、「ドイツに留学に来たのだから、日本人の友達なんて作ったら妥協して日本語で話して言語能力も向上しない。だから日本人とはつるみたくない。」と思っていました。
だから日本人が開いている飲み会とかイベントとか、たとえそこにドイツ人とかがいても、カッコつけて、言い訳して、行こうとはしませんでした。
◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆
「このままじゃ何も変わらない」
なりふり構わず、必要なことをするために、日本人が開くイベントや飲み会に参加したり、当時仲が良かった外国人のクラスメイトにドイツ人を紹介してもらえないかがんがん聞いたり、飲み屋のカウンター席で隣に座っているドイツ人に電子辞書開きながら話しかけまくったりと、行動をしまくりました。
そしたらあら不思議、ドイツ人の友達がたくさんできたんですよね。笑
最初に知り合った子は、飲み会で知り合った日本人に紹介してもらったドイツ人の女の子でした。その次はその子の友達のドイツ人、その次は飲み屋で知り合った人、その次はクラスメイトに紹介してもらった子と、、、
数日前まで悩んでいたのがウソのように、その頃にはどんどんドイツ人の友達ができていました。
気づけば、それに比例して日本人の友達がどんどん増えていて、ドイツの飲み屋や街中では、話しかけてくるヤバい奴になっていました。笑
日本人の知り合いが増えることで、その人たちの知り合いとつながれたり、またあたらしい出会いに出会えたり、それがつながり続けて、ブログ関係や絵、ダンスなど自分の趣味にとってプラスになるような情報をくれる人たちと出会ったり。
前の自分が思っていた「ヤバい奴」になって得られたことは、コミュ力の向上ってとこですかね。笑
◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆
とにかく、
自分が毛嫌いしていたことなのに、それをやって上手く物事が進むようになった。
日本人の友達作ってもドイツ語ちゃんとやる人はやるし、やらない人はやらない。
自分で環境を絞ってやらざるをえなさそうなかんじにするのも間違ってはいないと思うし、周りの人は「すごーい」とか言ってくれて気持ちよくなれる。笑
けど、自分にとってプラスになる情報を人は持ってるし、それを得られれば自分はもっと効率よく、早く、着実に成長する。
それわかってても、かっこつけてやらなかった前の自分みたいなやつはバカやなって思います。笑
「本当に必要なら周りの目を気にしないでやればいい。そういう何かをやるチャンスはそこら中にあるし、それを探そうと外出て動きもしないで、家で考えてても意味ないでしょ。」
って、いつも飲んでる飲み屋のNATOの退役軍人のおじさんが言ってました。
やりたいと思ったらなんでもやればいいし、やりたくないと思ったらやめればいい。
その頃の自分も含めて、みんなそこにいい感じのカッコイイ理由つけて言い訳ばっかしてるから、何も変われない。とりあえずがむしゃらに直感で動く!そしたら友達づくりも含めていい方向に進むんじゃないかなって思います。
自分もまだまだカッコつけまくってますけど。笑笑
関連記事
Trierについての記事はこちらから↓↓
今日もありがとうございました!
また明日の記事でお会いしましょう!
コメントを残す