この記事は約 7 分で読めます。
こんにちは、ドンキーです!
銀行やらビザやら留学に関しての様々な手続きに追われており、結構いっぱいいっぱいな生活をしていますが、今日も頑張ってブログ更新していきます!笑
語学学生の、入国してから住民登録・銀行口座開設などを経たビザ獲得までの手続き工程を確認したい方はこちらの記事をご覧ください。
今日は銀行口座の開設をしてきたので、ドイツでの銀行口座(ダイレクトバンク)開設の方法を解説いたします。
- 徹底解説!銀行口座開設方法!【Sparkasse】
- 「【ドイツトリビア vol.4】居酒屋・バーは全て禁煙!?」
徹底解説!銀行口座開設方法!【Sparkasse】
今回利用した銀行は、ドイツ人気ナンバーワンと言っても過言ではない「Sparkasse」です。

各市営銀行にして世界銀行なので系統は他の銀行と一線を博します。
ロゴも大きく(赤白をベースにした)「S」!!!!って感じで、結構目立っているので、街を歩いていてもこちらの銀行は自然と目に入ってきます。
- Sparkasseのメリット・デメリット。
- 開設手順。
◆Sparkasseのメリット・デメリット。

日本人留学生の多くが利用するこの「Sparkasse」。
Sparkasseのメリット・デメリットは以下の通りです。
<Sparkasseのメリット>
- ドイツ国内にあるATMや支店の数がかなり多いので、大変便利!
- Sparkasseを利用できるATM数はドイツ国内NO.1。ドイツ以外のEU諸国内にもATMあり!
- ドイツの各都市や地域が運営する銀行であるため、倒産リスクは低く、信頼度が高い!
- 1~2年の短期滞在者にやさしい!
- *ビザなしで口座開設することができる!
- 語学学生・留学生の場合、アポイント・予約なしで即日口座開設可能!
*Commerzbankなどでは口座開設にビザが必要であり、ビザ獲得には残高証明の提示が必須なので、ビザを取るにはまずビザなしで登録できる銀行を探すことになります。
最初にCommerzbankに行ったときに、ビザなしで門前払いだったので、他のバンクで口座を開設したい留学生の方々は、まず、HPで確認しましょう。
<Sparkasseのデメリット>
- 口座維持費が7~8€/月とお高い。(各市が運営しているので町により誤差はあり。)
- クレジットカードの審査が厳しめ。
デメリットとしてのSparkasseの口座維持費が高いかどうかわかりずらいと思いますが、Postbankのオンライン口座などは2€いかなかったり、他のオンラインバンクは基本無料です。
DüsseldorfのSparkasseには日本人スタッフがおり日本語で対応してくれる窓口があるそうなので、Düsseldorfに留学される方々はラッキーですね。笑
◆開設手順。

- アポイントメントを取る。(学生はサービスでこの工程はなしで即日口座開設可能です。)
- 手続きに必要な書類を持っていき、申請書を記入し、口座開設手続き。
- 翌日/別日にサインをいくつかして口座開設完了。
オンラインバンクの場合
①アポイントメントを取る。
直接、メール、電話で予約がとれます。
- 新規で口座を開きたいという旨。
- どの種類の口座か?
- いつ予約を取りたいか?
以上の三つを伝えます。
口座は「普通口座(Girokonto)」、「貯蓄口座(Sparkonto)」と「閉鎖口座(Sperrkonto)」の三種類ありますが、学生ビザ・語学学生ビザの場合、閉鎖口座(Sperrkonto)を選択します。
予約日・時間は、自分の家の最寄りのSparkasseの営業時間をしっかり確認した上で、行ってください。昼に終わる日もあったりするので、がっつり注意しましょう!
②手続きに必要な書類を持っていき、申請書を記入し、手続き。
<口座開設手続きに必要な書類>
- パスポート
- 住民登録証
- 学生証
<申請書>

上から、
▪First name:名前 ▪Last name:苗字
▪Birth name:誕生名(日本にはないので基本必要ありません。)
▪Marital status:婚姻状況(Single/独身かMarried/既婚。)
▪Place of birth/date of birth:出生地(Japanで大丈夫です。)/生年月日
▪Phone number:電話番号
▪E-mail:メールアドレス ▪Adress:住所
▪Room no.:部屋番号
▪Subject of study/job:専攻科目(語学学生ならLanguage Studentです。)
▪Study duration:勉強期間(その国に滞在する機関で大丈夫です。)
▪Employer/employed since:雇い主/雇用開始日。(ワーキングホリデー者のみ。)
▪Do you have a liability insurance?:損害賠償保険は持っているか?
▪Do you have a health insurance?:健康保険は持っているか?
▪Social insurance number/TIN:社会保険番号
▪Which current account is required?:どの当座預金口座が必要ですか?
▪Which onlinebanking procedure is required?:どのオンラインバンクの手順で行いますか?
▪Should we order a Sparkassen-Card? Sparkasseカードを注文いたしますか?
という意味です。
当座預金口座とオンラインバンクの口座開設手順は、直接窓口で聞くのがいいかと思います。おススメ、一般的な方法を選んで説明してくれます。
銀行口座の申し込み用紙を記入・提出し、その後必要書類を見せれば、手続きは完了です。
③翌日/別日にサインをいくつかして終了。
手続きが終わった後、事務処理をいくつかしなければいけない都合で、指定される日時以降に再度銀行支店を訪問してサインをしなければなりませんが、5分程度で終わります。
それで本手続きが完了し、その2・3~7日以内にキャッシュカードが家に届きます。
「【ドイツトリビア vol.4】居酒屋・バーは全て禁煙!?」

ドイツはかつて日本と共に「禁煙の遅れた国」との名称でしたが、2007年から公共の交通機関や建物を禁煙にするなど、急激に禁煙が促進されました。
最近の日本は、病院やチェーンの飲食店やラーメン屋を法律的に完全禁煙にしたり、居酒屋も禁煙にするといった方針などがちらほら出ている状況ですよね。
ドイツの飲食店は、なんと全て禁煙なんです!
例外もあるので全ては、言いすぎですが、その例外もちらほらとしかありません。
- 電車やバスなどの公共交通機関・飲食店やホテルを含めた屋内は禁煙。
- 屋外、飲食店の外の席などは基本喫煙可。
- 分煙がオーケーな飲食店なども例外的にある。
- 州によって法律が違うので、禁煙場所の例外や罰金の額は州によって様々。
ドイツ人は基本的に、無農薬野菜を好んで食べたり、健康志向な方が多いので、禁煙に前向きな人たちも多いようです。
事実、2010年のバイエルン州では、実にその州の61%が完全禁煙に賛成していたりしてます。
さらに詳しく知りたい方は、以下の「禁煙法」の記事にとんでみてください!
関連記事
今日もありがとうございました。
また明日の記事でお会いしましょう!
コメントを残す