この記事は約 7 分で読めます。
こんにちは、ドンキーです!
今日からイースター休暇ということで、明日4/19(金)~4/22(月)までお休みなんです。
なので、この準長期休暇を利用して、TRIER(トリール)とDüsseldorf(デュッセルドルフ)に観光に行くがてら友達に会いに行きます!
※トリール/トリア/トリーア/トリア―と、呼び方は様々ですが、Googleでトリールの記載だったのでトリールに統一させていただきます。
今日は前日の木曜日ですが、授業終わってすぐに、お金のない学生の救世主!FLiXBUSを使用してトリールに前日入りしました。今回は、そんな【FLiXBUS】についてブログを書きます!
- 【FLiXBUS】チケットの買い方
- 【FLiXBUS】当日の乗り方
※FLiXBUSは、激安のバスです。値段はもちろん距離と時間帯や週末か平日によっても違います。近い街なら、片道4,49€くらいで行けてドイツ国内から近隣外国に行くとき、片道39~5・60€くらいで行けるイメージです。
【FLiXBUS】チケットの買い方

FLiXBUSのチケットの買い方です!
※事前にFLiXBUSのアプリをDLしておいてください。
1.<条件打ち込み>
まず、左下の「Buchung」のページの、「①Von:出発地、②Nach:到着地、③Hin:出発日、④Zurück:戻る日、⑤Fahrgäste:人数」を打ち込み、中部の「SUCHEN」を押します。

2. <FLiXBUS仮予約>
そして出てくる次の画面がその条件に当てはまる時間の候補です。(今回は一つしかない状況です。)
※ちなみに、直通で行ける場合は時間の下にDIRECT、乗り換えが必要な場合は、乗り換えのバス停が表記されます。
気に入った時間が見つかったら、「1PLATZ BUCHEN(緑)」を押して、その部分が「1PLATZ ENTFERNEN(橙)」になれば、とりあえずそのFLiXBUSの席は確保できた状態です。


3. <本確定>
上から、名前とメールアドレス、クレジットカードの順番で入力します。
3-①:FLiXBUSへの持ち込み荷物(7kg)と預け荷物(20kg)は無料です。それ以上預けたい場合は、1つ(20kg)につき3,99€で増やすことが可能です。

3-②:FLiXBUSに関しては、座席指定はしてもしなくても結局は座れるのでここがどうしてもという好みがない限り、指定しなくてもいいと思います。
(FLiXBUSの場合、×以外が空席で、<Table>普通の席が1,99€・<Panorama>の席が2,99€です。)

今回は指定席を取ってみます。押して緑になればFLiXBUSの席指定完了です。

※ちなみに、FLiXBUSは格安なので、汚くはないのですが、それなりに綺麗でもないので、<Panorama>の席は窓ガラスが曇っていたり、席的に昼間だと太陽に照らされ続けるという地獄付きのパターンがあるので、ドンキー的には、あまりお勧めしません。
もちろんバスもそれぞれの経年によるので、めっちゃ綺麗なFLiXBUSもあります。

↑FLiXBUS の<Panorama>の席はこんなかんじです。
4. <購入完了>
前のページを戻って下の合計額が席指定代込みになっているのが確認出来たら、下の「KAUFEN(緑)」を押します。

そして、クレジットカードのPINコードを入力するとFLiXBUSチケットの購入完了画面が表示され、登録先メールアドレスにメールが来て、FLiXBUSのチケット購入はこれで完全に完了です。
FLiXBUSの予約確認書やチケットはアプリの下の「Ticket」から確認できます。




今回はFLiXBUSの基本情報です。
購入時にエラーが出た時の対処法やキャンセルなどFLiXBUSに関するエクストラな情報はまた後日の記事で書きます!
【FLiXBUS】当日の乗り方
①<乗車場所確認>
FLiXBUSのアプリから、チケットを開いて、一番下にある「Booking confirmation PDF」を押してバス乗り場の地図を確認して、当日は遅くとも15分前には「FLiXBUSの」バス乗り場にいるようにします。


バス乗り場には、FLiXBUSと書かれた緑に黄色の目印があるので、近くに行けば見つけやすいです。

②<遅延状況確認>
FLiXBUSはその安さゆえに旅行客から地元民まですべての人に大人気のバスなので、連日満員、それによる10分~20分の遅延は当たりまえです。
遅延状況は、FLiXBUSアプリ・メール・バス停にある電子掲示板(※あるところとないところがあります。)で確認できます。



今回は、40-50分でしたが、ドンキーが体験した中でFLiXBUSの最長の遅延時間は2時間でした。笑
また、チケットの最初の画面で、★部分の、「Schau Dir an, wo Dein Bus ist!」をクリックすれば、自分のFLiXBUSが現在どこにいるのかを確認することができます。

※FLiXBUSが信号を発信しているときに地図上にFLiXBUSの位置が出るのでわかりやすいです。しかし、逆にFLiXBUSから信号が発信されていないときは、表示されません。
③<乗車するFLiXBUSを確認>
FLiXBUSのアプリから、再度、チケットを開いて、一番下にある「Booking confirmation PDF」を押して予約表を開くと、真ん中上部に路線番号が書かれています。
今回の写真で言うと、【007番Hamburg(ハンブルク)】行きです。

FLiXBUSの正面の左側の窓に、「番号」と「どこ行き」かが小さな紙に書かれて置かれているので、到着したFLiXBUS一つ一つを確認する必要があります。
※まれに紙を貼っていないものや、緑色のFLiXBUSと書かれていない他のバスを借用しただけのFLiXBUSなどがあるので、その時はその都度降りてきた運転手さんに聞いてみる感じです。
④<乗車>
FLiXBUSのスタッフ、又は運転手さんが降りてきてチケットのQRコードをスマホで読み取ってチェックをする形なので、「Booking confirmation PDF」のQRコードを提示して、自分で預け入れ荷物を預けて、乗車すれば完了です。
初めてFLiXBUSを利用するときは、わからないことがあれば、すぐに周りのFLiXBUS利用者に聞いてみるべきです。今でも、他会社の借用バスなどを見かけた時は、いつもFLiXBUSかどうか他の利用者やスタッフに走り回って、聞きまくっています。なんなら他のFLiXBUS利用者も迷ってることが多々あるので、みんなで聞くこともざらです。笑 恥ずかしいことではないので、がんがんに聞くことが必須です。
関連記事
今日もありがとうございました!
また明日の記事でお会いしましょう!
コメントを残す